リウマチで寝込んでいることが多かったため、前回からずいぶん間が空いてしまった。
ブログを書かないでいる間に、同じ原因のトラウマでとても恥ずかしい思いをしたことが2回から3回になり、その後数ヶ月の間に、私は少しだけ変わることができた。
事の発端は、どれも誰にでもあるようなうっかりミスだった。 取り返しのつかないような深刻な失敗をしたわけでは無かった。
しかし私の心にとって、そのうっかりミスはとても重く感じられた。
私はミスを犯したときの状況に遡って、そのときはどんな状況であったか、そしてどうしてミスしてしまったかをくどくどと大切な人に釈明した。大切な人は「いいよ。」と許してくれたのだが、その言葉はなぜか私の耳を素通りした。ちゃんと聞こえてはいたのだが。
私はさらにくどくどと言い訳をした。大切な人は黙っていた。
何も言葉が返ってこなかったので、私は勝手に焦って自己弁護を始めた。
大切な人は、やはり黙ったままだった。
私はうろたえ、さらにしつこく、そのミスがいかに仕方ない状況により発生したかを必死になって説明した。
それでも大切な人は一言も発しなかった、
私はとうとう取り乱し、怒り、そして喋りまくりながら、「怒られる」と言ってしまった。
その瞬間、大切な人は静かに言った。
「誰に?」
私はハッとした。それから狼狽した。私の心情はいつものように全部顔に出ていたと思う。
私は答えたくなかった。でも、大切な人は答えを待っていた。私が答えなければ、次の言葉を発してもらえそうになかった。
さんざんためらった後、私は小声で答えた。
「お母さんに。」
大切な人は静かに、しっかりと私に言った。「今は僕と暮らしているのだから、二人の間にお母さんのことは持ちこまなくていいよ。」と。
大切な人に出会う前、プライベートな時間は一人で過ごしていたときの私は、少しは楽な考え方をしようと思い、ミスしてもたいしたことでなければ、「いいじゃないか~」と思えるようになっていた。ところが、大切な人との間に信頼関係が生まれ、かけがえのない家族という感覚が私の中に出来上がったとたん、私はその家族との関係に母(家族)との関係を持ち込んでいたのだった。
しかも、大切な人が私の様子を見て、落ち着いて「誰に?」と聞いてくれなかったら、私自身は自分が何をしているのか気づかなかったと思うのだ。
もしも大切な人に出会わなければ、 私はミスしたときに自分に何が起きているのか気づかないまま、一生、ミスするたびに重大な大失敗だと感じ、自分を責め、相手に対しては言い訳しまくったことだろう。
もし違う人と出会っていて、その人が元夫のように相手の失敗を責めるタイプだったら、大喧嘩になっていたことだろう。
それは他人から見れば、「夫婦というのは、案外些細なことで喧嘩するよね。」というよくあることに映ったに違いない。
だが、そもそもの原因は息が詰まる思いで生きてきた子供の頃に形成された私のトラウマが刺激されたことによるものなのだ。
「20歳過ぎたら(親のせいではなく)自分の責任」という言葉があり、一般的には当然のように思われているが、私はとんでもない間違いだと思う。
トラウマによる過剰反応が無ければ、私は激しく自分を責めて、「私はなんてダメ人間なんだ。」と思いながら、自己防衛に必死になったあげく、もしも重箱の隅をつつくような相手だった場合には怒りに転じて大喧嘩などにならずに、素直に「ごめんね。次は気をつけるね。」だけで済んだかもしれないのだ。
私の今回のパターンに限らず、自分の抱えるトラウマに気づかずに、「これが自分である。」と思って暮らしている人は意外と多いのではなかろうか。
私は大切な人に出会えて、本当に良かった。大切な人は文字で書かれた文章より会話を重視するので、このブログは読んでいないはずだが、私は大切な人に深く感謝している。
同時に、自分のトラウマを子供の頃の原因まで遡るのはかなり辛い作業なのだが、現在の苦しみを無くしていきたいのなら原因を明らかにしないと、今現在の自分の考え方だけをどうこうしても無理だろうということを再確認できた。
昨日、たまたま私はうっかりミスが一つと間が悪かったというのか、ツイていなかったというのか、そんな出来事がなんと8つ、わずか一日の間に合計9回も残念な出来事に見舞われてしまった。こんなに見事なのはさすがに人生初だった。
3つ目くらいからガックリとなってどんどん落ち込み、最後に大切な人に一連の出来事をLINEで送りながら、「こんなことは一つでも立ち直るのに数日かかるから、これはもう当分落ち込んで立ち直れないぞ。」 と思ったくらいだった。
でも、昨日は今までの私とは違っていた。いつもなら落ち込み、さらにこんなことが起きる自分の未来に対してまで悲観的になる性格の私が、なぜか自分で立ち直ろうと思ったのだ。
大切な人はLINEを読んで、仕事から帰宅してすぐに私の話を聞いてくれた。私は詳しい事情を説明しながら、わりと明るい口調で話している自分に気づいた。しかも7個目の出来事については、「考えようによっては、これはラッキーだったかも。これがすんなりいっていたら、今頃疲れて寝込んで唸っていたと思う。」と、笑顔で話せた自分に少しビックリした。
そのビックリしたことについてまで話すと、大切な人は「そうだよね、いつもならそれだけでなく(ミス以外のことまで)全部、(ダメ人間の)自分が悪いって、自分を責めたよね。」と嬉しそうな感じで言ってくれた。
トラウマは原因が分かれば即解消というわけにはいかない。長い時間がかかるが、諦めたら、ずっと生きづらさを抱えたままの一生を送ることになる。
毛玉のように複雑に絡み合っている私のたくさんのトラウマが、前回の記事ぐらいからようやく少しずつほぐれだしてきたようで、とても嬉しい。
私の母もおかしいという方、生き辛い方、生き方を変えたいと思っている方、クリックしていただけると、とても励みになります。